LOADING

web3

全ての web3 のインフラを目指す

全ての web3 のインフラを目指す

株式会社pafin

今後Web3が広がり、分散型社会が拡大していく中で、個人が直面する負担や困難をテクノロジーを駆使して解決する、Web3の金融インフラとなる企業を目指しています。 

またゼロからビジネスを立ち上げる実績を多く持つ会社でもあり、損益計算サービス「クリプタクト」をローンチした際には日本やグローバルでも類似のサービスがほとんどない状態でしたが、自分たちで市場を作り上げた実績があります。Web3は0→1の勝負だらけの世界ですが、その全ての勝負を下支えするインフラを提供できると自負しています。

株式会社pafin
代表取締役 アズムデ アミン / 斎藤 岳

株式会社pafin
― 創業のきっかけを教えてください。
機関投資家としてキャリアを積む中で、投資の世界においてもAIやアルゴリズムの担う役割が増していく有様を目にしました。長期的に考えると、金融業界全般がテクノロジーによって成り立つ仕組みやシステムに置き換えられると思い、またその究極が分散型社会だと考えました。その考えに行きつく過程の中でテクノロジーが個人に寄与していくニーズが増すと感じ、それであれば置き換えられる側ではなく、提供する側に回りたいと考え企業しました。
― 御社のサービスや技術の独自性や優位性はどこですか?
Web3の広がりとともにブロックチェーン上での商取引が増えてきていますが、pafinではその商取引を行うための仕組みであるスマートコントラクトの辞書を独自に作成しています。この辞書を独自で作成してサービス提供しているのは世界でも数社のみだと理解しています。スマートコントラクトには関数名がついていますが、pafinではスマートコントラクトの中にある関数名だけで判断するのではなく、中のコードまで見て辞書を作成しています。この辞書があるからこそ、正確な損益計算や、ブロックチェーン上の資産の分析や可視化機能を提供することができています。
― 御社のチームの強みを教えてください。
Web3には国境という概念はなく、世界中で日々新しい取り組みが生まれているため、それらに日々キャッチアップすることが重要となってきます。pafinは日本人だけでなく、アメリカ、イギリス、フランス、ベルギー、イタリア、ニュージーランド、インド、ネパール、中国、韓国、台湾、モロッコとインターナショナルなメンバーで構成されており、各国の情報を随時シェアできる体制になっていることは、この分野では特に強みとなっていると思います。

― どういうチームづくりを心がけていますか?
多様性とフェアであることを心がけています。

創業当初からサービスはすべてインハウスで作り上げていますが、そのために自分たちであらゆる壁を乗り越えていく熱意や自立心を持ったチームにしています。
― 御社で大切にしている価値観を教えてください。
多様性とフェアであるということを大切にしています。
― 10年後、関連マーケットはどうなっていると思いますか?
10年後はマス層がWeb2かWeb3かを意識せず、インターネット空間上で行われる体験がブロックチェーン上で表現され、当然のようにチェーン上で表現された資産や権利、別の何かを保有する世界が到来していると思っています。

その未来のためには現在種まき状態にある様々なプロジェクトやユースケースが花開くかどうかがポイントとなると考えています。どのサービスが花開くかはわかりませんが、pafinのサービスはどれかが開いたら一気に広がるサービスだと考えています。
株式会社pafin
企業名
株式会社pafin
代表者名
代表取締役 アズムデ アミン / 斎藤 岳
設立年月
2018年1月
事業概要
「Web3へのゲートウェイとなる金融インフラ」となるべくサービスの展開をしています。暗号資産の損益計算サービス「クリプタクト」では暗号資産やNFTの投資を行った方の税務上の損益を自動算出し、確定申告のサポートをしています。Web3の家計簿「defitact (ディファイタクト)」ではブロックチェーン上の資産状況を可視化し、資産管理をサポートします。どちらもWeb3という分散型社会においてインフラとなるサービスです。
URL
https://www.pafin.com/

About

EY新日本有限責任監査法人が主催する「EY Innovative Startup」は、イノベーションを推進するスタートアップ企業を表彰する制度です。

イノベーションを通じて社会に新たな価値を提供する企業の増加が、 今後の日本経済を下支えし、発展させるための重要な要素になると考えられます。成長性、革新性、社会性等の観点からスタートアップ企業を奨励し、その知名度の向上に寄与することで、よりよい社会の構築につなげることを目指しています。